主に女性特有の症状や病気について、診察・検査・治療といった診療を行うのが一般婦人科です。当診療科で良く見受けられる疾患や症状は、月経痛、月経困難症、月経不順、不正出血、おりもの異常、下腹部痛(子宮内膜症、子宮外妊娠など)、腫瘤(子宮筋腫、卵巣嚢腫)、尿路異常(頻尿、残尿感)、外陰部の痛みやかゆみといったものです。また原因不明の痛みやハリ、不快感、できものなどがあるという場合も遠慮せずご受診ください。
当クリニックでは、診察をするにあたり問診票への記入をお願いしております。記入後は、問診に沿った診察を行います。医師が必要と判断した場合に内診や経腹(膣)超音波検査などを行うなどして、診断をつけます。また患者様の症状や訴えなどから少しでも可能性が疑われる場合は、子宮がん検査、おりもの(膣分泌物)検査、血液検査なども加わることもあります。
女性の体はとてもデリケートで、なかでも思春期から若年期、妊娠期、更年期などの時期は、様々な変化が体に生じてきます。なお、肩こりや貧血といった症状は、女性ホルモンのバランスが崩れることで起こるケースもあります。些細なことだと感じていても、それが心身の状態に大きな影響を及ぼしていることも少なくありません。体の不調を感じたらまずは一般婦人科にてご相談ください。
当クリニックでは、子宮がん検診も行っています。子宮がんとは子宮にできるがんの総称のことで、子宮頸がんと子宮体がんの検診を行っています。なお、神戸市では子宮頸がん検診を実施しており、当クリニックは指定医療機関でもあります。神戸市民の20歳以上の女性が対象となりますが、同市の定期検査は2年に1回なので年度によっては対象外となることもあります。詳しくは神戸市の公式ホームページの子宮頸がん検診の項目をご参照ください。なお、対象外という方であっても神戸市が実施するものと同じ検査を受けることは可能です。
子宮頸がんとは、子宮腔と膣がつながっている子宮頸部と呼ばれる部分に発生するがんです。子宮の入り口付近に発生することが多いことから、観察や検査が行いやすく、発見しやすいがんとしても知られています。
がんの発生には、性交渉により感染するとされるヒトパピローマウイルス(HPV)が関係すると言われ、妊娠・出産回数が多い方ほど発生しやすいといわれています。ただ多くは、HPVに感染していても無症状のうちにHPVが排除されています。しかし、このHPVが排除されずに感染が持続するような状態になると、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生するようになるのです。
このがんは早期の時点では自覚症状がほぼ現れません。進行するにつれて不正出血やおりもの異常、性交中の出血などが見られるようになるのです。そのため早期に発見するには定期的な検診は欠かせません。
検査では、まず問診を行い、初潮時の年齢や生理の様子、妊娠・出産経験の有無、月経の状況、自覚症状の有無などについてお聞きします。次に内診になります。ここでは被検者が内診台に上がり、腟鏡を用いて子宮頸部の状態や卵巣の腫れの有無などの異常を観察します。
その後、ヘラやブラシなどを使用して子宮頸部の細胞をこすりとって採取し、顕微鏡を用いて病変の有無を調べる細胞診を行います。なお、こすり取るといっても痛みはほとんどありません。検査は以上で終了し、1~2週間ほどで検査結果がわかります。
子宮体がんは、子宮内膜から発生するがんであり、子宮内膜がんとも呼ばれています。発がんには女性ホルモン(エストロゲン)が関係しており、このエストロゲン(卵胞ホルモン)は子宮内膜の発育を促す作用(増殖)があるのですが、排卵によって黄体ホルモンが卵巣から分泌されることで、この増殖を止めているのです。そのため月経のある女性は、子宮体がんにはなりにくいと考えられています。
そのため発症の可能性が高いと考えられているのが閉経後の女性です。そのほか不妊症、出産経験の無い方、肥満、糖尿病、高血圧の方も要注意です。また月経不順や不妊症の方も排卵回数が少ないことから、子宮体がんを発症する可能性は高くなります。また、更年期障害の治療でホルモン補充療法を行う場合、エストロゲンに黄体ホルモンを併用しないと、がんになる可能性が高くなります。
なお症状についてですが、初期では疼痛といったものは現れませんが、閉経後あるいは更年期で不正出血が見られることがあります。病気が進行するとがん細胞が骨盤内組織に浸潤し、下腹部痛が現れます。なお、閉経前であっても、乳がんを患ったことがある方なども注意が必要です。
検査では子宮内膜細胞診を行います。これは、子宮の内部に細い棒状の器具を直接挿入して細胞を採取する検査になります。細胞診の結果、疑わしい箇所(疑陽性もしくは陽性)があった場合は、精密検査として組織診が行われます。
組織診は医療器具(キューレット)を子宮の奥に入れて内膜組織をかき取り、がんであるかどうかを顕微鏡で調べる検査です。検査結果については7日ほどでわかります。なお、被検者の子宮の中まで器具を挿入することが困難な場合は、超音波検査で診断することもあります。
当クリニックでは、避妊目的のほか、月経前症候群(PMS)、月経移動を希望するという場合のピル処方を行います。月経前の身体症状がつらい、受験やスポーツ、旅行といったイベント時に生理(月経)をできるだけ避けたい(月経日を早める、もしくは遅らせる)といった際もお気軽にご相談ください。これらを解決する際の薬物療法として中用量または低用量ピルを処方いたします。また、避妊によるピル処方としての低用量ピル、避妊をせずにセックスをしてしまった場合や避妊具(コンドーム)が破れてしまったなどのアクシデントで望まない妊娠をできるだけ避けるようにするモーニングアフターピル(緊急避妊ピル)の処方も行っております。
低用量ピル(OC:Oral Contraceptive)は、卵巣で作られるホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(黄体ホルモン)の2種類のホルモンが合わさったもので、低用量とは、ピルに含まれるホルモンの量が少ないという意味で、安全性も高くなっています。日本では1999年より医薬品と認可され、販売が開始されました。なお服用したことで、将来の妊娠に悪影響を及ぼすことはありません。
元々は避妊を目的としたお薬でしたが、避妊以外にも多くの改善効果があることが判明され、現在のところピルを服用している女性の約8割は生活の質(Quality of Life)を高めるお薬として服用しています。
中用量ピルとは、低用量ピルよりもホルモン含有量の少し多いエストロゲンとプロゲスチンの合剤です。
月経を予定よりも遅くしたい場合に服用します。予定月経の2~3日前より中用量ピルを1日1錠遅くしたい日まで服用します。
服用終了後の翌日から月経が始まります。月経を早めたい場合にも利用されますが、やや振過日なので医師にご相談ください。
なお低用量ピルを使用することによる避妊のしくみですが、これを内服することで排卵が起きにくくなり、子宮の入り口の粘液が変化することで精子が入りにくくなります。また万一排卵したとしてもOCを服用していることで子宮内膜が薄くなっているので、受精卵が着床しにくい状態となっています。そのため、ピルを正しく服用すればほぼ100%の避妊効果があると言われているのです。
また、避妊効果以外にも、卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを減少させる作用があることでも知られ、さらに月経前症候群(PMS)、月経困難症、過多月経、子宮内膜症、不規則な月経周期などに対する治療効果も認められています。
ピルを服用したことによる体内のホルモン環境の変化によって、頭痛、吐き気、乳房の張り、不正出血などが現れますが、多くは1~2ヵ月ほどで治まります。また、現在のピルは血栓症になるリスクは下がったとも言われていますが、喫煙者、肥満(特にBMI30以上)、高年齢(40歳以上)の方は注意が必要です。
当クリニックでは、患者様が服用してはいけない条件に該当しているかどうかをよく考慮しながら、慎重に処方いたします。ご心配な方はお気軽にご相談ください。
当クリニックでは、避妊を行わずにセックスをした、あるいは避妊具(コンドーム)が破けるなど避妊を失敗したという場合にモーニングアフターピル(緊急避妊薬)を服用することで妊娠の可能性を妨げる緊急処置を行っています。無防備なセックスが行われた後、72時間(3日)以内に、できるだけ速やかに所要量のピルを服用することで妊娠を回避するようにします。
モーニングアフターピルは、黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を成分とした薬剤です。服用することで、排卵を遅延させ、侵入してきた精子との受精を防ぐほか、子宮内膜を急激に変化させ、受精卵の着床を防ぐといったことで妊娠を妨げるようにします。
なお正しく服用した場合でも、モーニングアフターピルは妊娠を防止できなかったケースがわずかながらあり、またこの薬が本当に効いたかどうかは、数日ないし数週間後に月経がくることで初めてわかります。もし、予定月経が1週間以上遅れている、心配なことがあるという場合は、早めにご相談ください。
緊急避妊ピルを服用した際の安全性に関してですが、世界的には1970年代半ばから使用され続けており、その安全性は確立されています。ただ、低用量ピルと同様に、アフターピルについても服用してはいけない方、慎重な使用を要する方がいますので、少しでも不安な方は遠慮なくご相談ください。なお、副作用につきましては、一時的に少し気持ち悪くなったりする程度の軽微なものがあると言われています。
思春期とは、8~18歳頃までの時期のことを言いますが、この頃は男女ともに第2次性徴が始まり、身体が大人へと変わっていく時期で、性差の違いやホルモン変化などが顕著になってきます。また精神的な部分においても、心理的な自我の目覚め、アイデンティティ(自我)の確立、価値観の変化など、複雑な発達課題に直面する時期でもあります。
当院では、身体の成長に伴う思春期特有の症状を診る思春期外来を設けております。10代女性の患者様でよく見られる症状には、月経痛、月経前症候群、月経周期の異常、月経量の異常、不正性器出血などがありますが、このような診療だけでなく、心身のデリケートなお悩みを持つ思春期世代の方のご相談にも応じます。日々変わっていく体の変化、それに伴う精神的不安から生じる体調不良やお悩みについてもお気軽にご相談ください。ご家族の方の同伴も歓迎します。
更年期外来とは、主に更年期障害でお悩みの方を対象にした外来になります。なお更年期とは、閉経前後の年代(日本人女性の平均は50.5歳)とされる45~55歳頃までの年齢層の方のことを言います。
多くの女性は30代後半から徐々に女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少していき、更年期に差し掛かると女性ホルモンの分泌量が急激に減少してくるので、体がその変化に対応し切れずに、様々な不調を訴えるようになります。ただ、この不調症状は人によって異なり、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方まで様々なケースがありますが、日常生活に差し支えるほどの症状がある場合を一般に更年期障害と言います。
更年期障害では、身体面から精神面まで多様な症状が現れるようになります。主な症状ですが、月経異常やほてりをはじめ、発汗、のぼせ、手足の冷え、肩こり、尿漏れ、疲れやすい、イライラ、うつ、だるさ、不安、不眠など、ざっと挙げただけでも様々あります。そのため、似たような症状の病気に罹っていたとしても更年期障害特有の症状かと思って見過ごされることもあります。このような場合、自己判断はせずに原因をはっきりさせるためにも医療機関で診断を受け、鑑別後はその治療に専念するためにも少しでも体調が悪いと感じたら、お早めにご受診ください。
頭痛、めまい、ほてり・のぼせ、動悸、寝汗・発汗、むくみ、月経異常、尿失禁、性交痛、喉の渇き、ドライアイ、関節痛、しびれ、冷え、肩こり・腰痛、吐き気、下痢・便秘、胃もたれ、胸やけ など
イライラ感、不眠、不安感、うつ、意欲の低下、もの忘れ など
更年期障害が疑われる場合は、患者様が訴えている諸症状や血中の女性ホルモン量を調べる検査を行うことで診断をつけます。
治療につきましては、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法(HRT)が一般的です。うつや不安といった精神症状がみられる場合は、抗うつ薬や抗不安薬を処方することもあります。このほか、カウンセリングや漢方療法を併用するケースもあります。
なお、ホルモン補充療法には、認知症やアルツハイマー病、骨粗しょう症などの予防にもつながると考えられています。
性行為によって感染する病気の総称を性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)と言います。代表的な性感染症としては、クラジミア感染症、梅毒、性器ヘルペス感染症、尖圭コンジローマ、トリコモナス腟炎のほか、B型肝炎やエイズも含まれます。
なおSTDには症状の出るものもあれば、ほぼ出ないものもあり、気づかないうちに感染していたということも少なくありません。性感染症のような症状を発症している、あるいは心当たりがあるという方は、一度当クリニックをご受診ください。血液検査や分泌物検査、尿検査などによる診断と治療を行います。
病原体はクラミジアトラコマティスで、性行為における粘膜同士の接触によって感染します。女性が感染すると、おりものが少し増える程度で症状はほとんど出ません。ある程度まで進行すると不正出血や軽い下腹部痛が見られるようになります。そのため、放置しやすい病気ともいえますが、不妊や流産、早産といった原因になることもあります。なお男性が感染すると排尿痛が現れるほか、尿道にかゆみや膿が出るようになります。
ヘルペスウイルスが病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。発症すると性器やその周辺にかゆみや不快感が現れ、その後水泡がいくつもできるほか、発熱やリンパ節に腫れも現れます。また、水疱が破れるようになるとびらんが生じます。
この病気は症状が治まっても、そのウイルスは体内に留まるので、身体の抵抗力が弱まるようになると再発することがあります。なお、妊娠中に再発した場合、出産時に胎児が産道感染して、危険な状態になることもあります。
梅毒トレポネーマが病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。初期症状(感染して3週間頃)としては、感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます(第1期)。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れ(第2期)、さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。現在は第3期から先に病状が進むことはごく稀ですが、HIV感染症を併発している場合は病状の進行が早まります。
なお梅毒は、精神に異常をきたしたり、死に至ることもあるほか、母体の感染により、出生児が「先天梅毒」になることもあります。
淋菌が病原体で性行為による粘膜接触で感染します。感染しても女性には自覚症状がないと言われますが、おりものや不正出血が見られることもあります。なお、淋菌感染症を放置すると尿道炎が起きたり、卵管などにも炎症がみられ、発熱や腹痛が現れることもあります。また不妊の原因になることもあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)が病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。外陰部に繁殖することで発生し、女性では小陰唇や膣口、肛門周囲などに、男性では亀頭の先端部分や包皮の内側・外側、陰のう、会陰、尿道、肛門周囲にイボ状のものが現れます。
どんどん広がっていくようになりますが、イボ自体は柔らかく、大きさは米粒大から小豆ほどまで様々です。痛みはほぼなく、かゆみや軽い異物感程度の症状が現れる程度です。治療では、液体窒素による凍結療法や外科的切除などによりイボ状のものを取り除くようにします。
HIVウイルスは、性的接触でHIVを含んだ性分泌液(精液、膣分泌液)が、体の粘膜(口腔粘膜、直腸粘膜など)から吸収されることで感染します。なお、性的接触による感染以外にも、血液感染、母子感染があります。感染するとその直後は、風邪(インフルエンザ)やウイルス感染に似た症状が現れることがあります。
なおHIVはヒトの体に本来備わっている免疫力を低下させる特徴があります。数年~十数年の潜伏期間を経た後、普段であれば感染しないはずの病原体にも感染するようになり、様々な病気を発症するようになります。このような状態になることがエイズで、生命に影響を及ぼすようになります。
当クリニックでは予防接種を行っており、インフルエンザ、風疹、HPV(子宮頸がん予防)のワクチン接種をそれぞれ行っています。上記以外のワクチン接種をご希望される方は、別途ご相談ください。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。同ウイルスに感染すると1~3日間ほどの潜伏期間を経て発症するようになります。主に38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。それと併せて風邪でよくみられる、のどの痛み、鼻水、せきなどの症状も現れます。なお小児患者では痙攣や中耳炎、ごく稀に急性脳症を発症することもあるほか、高齢者や基礎疾患をもつ患者では肺炎を併発するなど、場合によっては重症化することもあります。
このようなインフルエンザを予防する有効な対策のひとつが、流行前のインフルエンザワクチンの接種ですが、その方法は小児と成人で接種回数が異なります。13歳以下であれば2回の接種、13歳以上では1回の接種※となります。接種については生後6ヵ月から受けられます。また2回接種する場合の1回目からの間隔ですが、13歳未満であれば2~4週間ほど、13歳以上の方で2回行う方は1~4週間ほどと言われますが、どちらにしても3週間以上開けた方がより有効な予防効果は得られやすいと考えられています。
接種後、インフルエンザワクチンの効果が出るまでには約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本であれば、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、接種時期としては毎年12月中旬頃までに行うのが望ましいと思われます。
基礎疾患(慢性疾患)のある方で、著しく免疫が抑制されている状態にあると考えられる方などは、医師の判断で2回接種となることがあります。
風疹とは、風疹ウイルスに感染することで発症する病気です。感染後、2~3週間の潜伏期間を経て発症、軽いかぜのような症状が現れるほか、発疹や発熱、リンパ節の腫れなどもみられます。なお、発疹や熱は3日ほどで治まります。従来は、幼児~小学校低学年の児童に多く発生していましたが、最近は成人男性の感染が多く見受けられます。
最も注意しなければいけないのは妊婦さんの風疹ウイルスによる感染です。
妊婦さんの場合、妊娠初期に風疹に罹ると先天性風疹症候群(心臓病、白内障、難聴など)の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。そのため、生まれてくる赤ちゃんを風疹から守るためには、妊娠を希望する女性(妊娠期間中は摂取できません)はもちろん、その家族や周囲の方々も風疹ワクチンを接種して免疫を持つことが大切なのです。
なおワクチン接種につきましては、風疹単独のワクチンではなく小児の定期予防接種と同様に麻疹風疹混合のMRワクチンの接種になります。神戸市在住の方は公費負担となります。詳しくはご相談ください。
子宮頸がんとは女性の子宮頸部に発生するがんですが、これはヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が、その発生に関与していると言われています。
子宮頸がんを予防する対策としては、定期的に子宮頸がん検診を受けることも大切ですが、それ以外の予防手段として、HPVワクチンの接種が推奨されています。ワクチンの効果を得るには合計三回の接種が必要です。
同ワクチン接種後に見られる主な副反応には、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが報告されていますが稀です。また後遺症が残る副作用も報告・報道されていますが極めて稀であると考えられています。
何かしらの理由があって妊娠が継続できない場合に、手術によって妊娠を中断する方法が人工妊娠中絶です。当院医師はいずれも母体保護法指定医でもありますので、少しでもお困りの際は、当クリニックにご相談ください。
なお日本の法律では、人工妊娠中絶ができる時間的リミットは21週6日までとなっていますが、状況によってはお受けできない場合もございます。妊娠の継続を希望なさらない方につきましては、当クリニックまで一度ご相談ください。
従来は胎盤鉗子や鋭匙鉗子による手術手技でしたが、現在はより安全性の高い吸引法が用いられています。吸引法は直径1㎝の吸引管を子宮内に挿入し内部を陰圧にすることで子宮内容物を安全に体外に除去することができ、出血量も少なく短時間で終了する利点があります。
手術を行うにあたって必要とされる意思確認(正常妊娠か否か)や検査、手術についての説明が必要なため事前にご来院いただきます。
その後、中絶が可能な時期(妊娠5週から妊娠21週6日まで)かどうかの検査を行います。妊娠週数の数え方は、主に超音波検査を行って判断します。
中絶可能な期間内であることが確認できたら手術の予約をします。これは診察当日にご予約いただくか、後日、診療時間内にお電話にてご連絡ください。なお同手術を行うにあたり、お相手の方の「文書による同意」(同意書)が必要な場合もあります。
妊娠12週以降の場合は、手術ではなく主に数日間の入院による特殊な処置が必要になります。